初伐木!!
今日は午前中だけ山に行ってきました(◍•ᴗ•◍)
まずは4年ぶりくらいにMT車を運転して山に向かったんですが、MT車が久しぶりすぎて緊張してすごい汗かきました💦でも行き帰りでなんとか感覚を思い出せました。
現場はここ
研修先の東濃ひのき白川市場の先輩のお手本を見てから早速切らせていただきました。
まずは退避場所を確認して、切る方向を決めて、いざ!!
ド~ンと!!気持ちいい(≧▽≦)
そして切ったあとは毎回先輩と一緒に切り口の確認。アドバイスしてもらって次に意識して切ります。
おい口を切りすぎて切ってる途中で倒れ始めたり、切り口が斜めになってしまったり、芯を抜き忘れたり…
すぐにはうまくできないですね!!
一回一回気を付けながら練習あるのみですね!
交代しながら切っていったのですが、切る度に息が上がってました。緊張で息をとめちゃってたかも(;ŏ﹏ŏ)
午前中だけでしたがかなり体力使いました💦
切り終わった後の斜面を登るのも、足が重くて息上がってえらかった~💦
でも達成感があって気持ちよかったです!!
刈払い機・伐木チェンソー講習
9月3~5日の3日間、下呂の森林組合で行われた林業・木材製造業労働災害防止協会の刈払機と伐木チェンソーの講習を受けに行ってきました。
どちらもたくさんの受講生がいたのですが、林業で木を切る仕事をしている方は意外と少なく、電力会社や消防士など業種は様々。
その中で女性は自分一人だけ(。•́︿•̀。)
やっぱり林業に限らずチェンソーなど扱う仕事は女性が圧倒的に少ないんですね・・・
刈払機と伐木チェンソーの1日目は学科講習でした。
そこでは重大な怪我や死亡事故の話をたくさん聞き、本人だけじゃなく仲間を巻き込んでしまった話などゾッとしました。
刈払機もチェンソーも正しく扱い、安全な作業をしないと本当に危ないです!!
でも危ないからと言ってやめるんじゃなくて、正しく扱えば事故を防ぐことができます。 作業員を守るための法律・法令などもたくさんあり、どんどん作られているそうです。そのおかげで事故は減ってきているとのこと。
でもまだまだゼロじゃないので、みんなの安全への意識が高まってゼロになるといいですね!!
伐木チェンソーの2日目は実技講習でした。
チェンソーを扱うのはほぼ初めてです。
前日の講習で怖い話を聞いたのでドキドキと、やっとチェンソーを扱えるワクワクとが半分半分でした!
まず午前中は倒れている丸太で輪切りの練習。
上からと下からと上→下→上など練習し、接地面がどこかによって使い分けるのを学びました。
(ヘルメットも防護パンツもPFANNERで何人かに値段聞かれた笑)
午後からは丸太を立てて受け口・追い口を入れるの練習をしました。
受け口の角が合わなかったり、追い口を切りすぎちゃったり、斜めになったり難しすぎる!!安定した足場でやってこれです。
ガッタガタ!!
実際山行って足場の悪いところで、狙ったとこに合わせて切るのはかなり難しそう…
そして何度もやるうちに最初はやっていた指差し呼称をだんだんやらなくなってしまいました…丸太での練習だからといって安全確認を怠ってたら危ないですね。
反省。:゚(;´∩`;)゚:。
3日間とても勉強になりました。
これから山で作業するようになったら、講習で学んだことを忘れず事故を起こさないように安全に安全に作業します!!
林業女子会@岐阜 初参加
今日は林業女子会@岐阜の集まりに参加させていただきました!
(皆さんの写真を撮り忘れたので頂いたパンフレットだけ)
林業女子会とは、林業や森林に興味を持った女の子たちによる自主的な集まりで、たくさんの人たちに林業への関わり方、楽しみ方を伝える活動をしているそうです。
私も林業女子の仲間を見つけたいと思いFacebookからコンタクトを取りました。
今日お会いできたのは5人だけでしたが、みなさん気さくで素敵な方でした。
そして想像していた林業女子のイメージとは違って、みなさんおしゃれできれい!!女子力高い!!
そこにTシャツ・デニム・スッピンで行った私(´;ω;`)
岐阜の女子会のメンバーはみなさんなにかしら林業に携わる仕事をされていて、現場で活躍されている方もみえました。
9月4・5日の伐木の講習を受けたら現場に出られるので、女性の先輩にお会いできてうれしかったです(*´ω`*)
女性にしか聞けないこともあるので…
例えば現場のトイレ事情とか( ꈍᴗꈍ)
他にも現場だけじゃなく、色んな立場の方からお話が聞けるのはとても参考になります!
山の境界確認
今日は町の取得予定地の境界線を確認するのに同行しました。
地域おこし協力隊になってから山を歩くのは今日が初めて!ワクワク!!
隣接所有者の方に同行していただき、以前付けられた境界線の杭を探しながら山を歩きました。
こんな感じで新しく杭をうったり目立つようにピンクのテープも付けます。
境界が曖昧なところは所有者の方に聞いて確かめます。
これがなかなか大変で杭が埋もれたりしてすぐには見つからない(゜o゜;
山の傾斜はかなり急だったので、山歩きに慣れていない私は息が上がって汗だく、足首が痛い!
一回ずりずり~っと滑っておしりをついちゃいました。
情けないな~ಠ_ಠ 体力つけなきゃですね!!
さて明日は筋肉痛になるかな〜?
※次の日もその次の日もは筋肉痛になりませんでした(・∀・)まだ若い?
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 選手村ビレッジプラザ提供木材出荷式
オリンピック・パラリンピックの選手村ビレッジプラザに提供する木材の出荷式に参加してきました。
岐阜県は白川町、東白川村、下呂市、郡上市、中津川市、関市の6つの市町村と県から「東濃桧」「長良杉」が提供され、選手村のビレッジプラザ「B1棟」の建築木材をとして使われるそうです。
太陽の光が入る素敵なデザイン!柱も机も椅子も全部木!!木のいい香りがしそう
そして提供された木材がこちら!
このあと、白川町長と地元の子供たちにわっしょい!と担がれトラックへと運ばれていきました!
テープカットして、東京に向かうトラックをみんなでお見送り(≧▽≦)ノ""
無事、東京に届いてビレッジプラザが完成するのが楽しみです!
選手の皆さんに木のぬくもりを感じて木の香りで癒やされてほしいですね
ビレッジプラザに使われた木材は大会後は解体されそれぞれの自治体に返され、公共施設などで活用されるそうです。
戻ってきた木材が今度はどんなものに生まれ変わるのか楽しみ!!
まごまご ふるさと体験
今日は『まごまごふるさと体験』というイベントに参加してきました。
まごまごふるさと体験とは…
白川町の子供たちや、お父さんお母さんやおじいちゃんおばあちゃんが白川町出身で町外に住む子供(孫)たちに、ふるさと体験で白川町の自然を満喫してもらうイベントです。
イベント運営は里山守研究所のみなさんです。
私は2日目のシャワークライミングとバードコール作りに参加しました(◍•ᴗ•◍)
場所は黒川の山の中です。
今日も暑い日でウエットスーツを着ると汗だくになりましたが、山に入ると木陰で涼しく、
沢の水はとっても冷たかったです!
そして水がとってもキレイ(人 •͈ᴗ•͈)
こんなふうに登ったり
飛び込んだり、滑ったり♪
すごく楽しい!
シャワークライミングは初挑戦でしたが、
ハマりました(≧▽≦)またやりたいです!
そして、お昼からはバードコール作りをしました。
桜の枝を切って、
ドリルで穴を開けて、
アイボルトというネジをつけたら完成です!
アイボルトを回すと摩擦で鳥の鳴き声のような音がなります。
バードコールをならすと鳥が寄ってくるのですが、
寄ってくる鳥は縄張りを持っている鳥なんだって。
自分の縄張りで鳴いている鳥(バードコール)の様子を見に来ているそうです。
なるほど!鳥が寄ってくる理由を初めて知りました。
私も作ってみたので試してみたいと思います(◍•ᴗ•◍)
今日の『まごまごふるさと体験』は白川町の自然を満喫する素敵なイベントでした!
体を動かしたので疲れちゃった子もいましたが、
帰りはみんな「楽しかった!白川町大好き」と言って帰っていきました(*´ω`*)
私も白川町の魅力をまた一つ知れて良かったです!
ありがとうございました!
「山の日のつどい」
今日は笹平高原にて『山の日のつどい』が開催され白川町と笠松町の子どもたちがたくさん集まりました。
『山の日のつどい』とは
白川町と笠松町は飛騨川と木曽川で結ばれていて、平成5年に「災害が起こったときはお互いに助け合いましょう」という約束を結びました。
山の日のつどいでは8月11日の『山の日』に合わせ、両町の絆をよりいっそう深める交流イベントです。
今日はと〜ってもいいお天気で、ものすごい暑さでしたが子どもたちは元気いっぱいでした!
開会式後
ドローンで記念撮影をしたり、班に別れて名札作りやアイスブレイクなどをしてから森に移動し、いよいよヒノキの伐採ショーです。
こんな感じで上から見学。
間近で木が倒れるのを見てみんな大興奮でした!
切った木はロープをかけて、班ごとで力を合わせて引っぱって坂を登ります。
細い木を選んで軽々引っ張る班もいれば、太い木を選んで必死に引っ張りあげた班も!
私も一番太い木を一人で挑戦してみましたがビクともせず…
悔しい(╯°□°)╯もっと鍛えてきます!!笑
午後からはクラフト体験でホワイトボードを作成しつつ、丸太切り体験です。
男の子たちが何分で切れるか挑戦していました。
早い子は1分!私より早いかも!
ノコギリの使い方うまいなぁ(≧▽≦)
切ったのはお土産で持って帰ってもらいました。
この『山の日のつどい』は
白川町と笠松町の子供たちが交流を深めるだけじゃなく、
子供たちが木に触れて木の魅力を知り、
林業に関心を持ってもらえる素敵なイベントでした。
とーっても楽しかったです(*´ω`*)
ありがとうございました!
「山の日のつどい」準備
8月9日㈮の「山の日のつどい」に向けて準備をしています。
まずは木の名札づくりです。
すでに輪切りにしてあったので、名札パーツをつけただけです╮(^▽^)╭
すぐ終わりました。
それから次は木材置き場でクラフト体験で使えそうな木の皮や枝、木っ端探し!
山のようにありました!
それにしても歩き回って色んな木材を見ましたが、どれもなんの木かサッパリ…
木のことしっかり勉強しなくては!
と思いました( ・ั﹏・ั)
さらにクラフト体験で作るホワイトボードの見本を作る宿題が出たので家で3歳の娘と作ってみました。
小学生が作るくらいのクオリティでと言われましたが・・・
だんだん夢中になっちゃってこんな風になりました!
動物の顔は娘画伯作!
かわいいでしょ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
母娘共にこういうクラフト大好きです!
明日以降、草刈りなど会場の準備をします。
暑さに負けず頑張ります!